\わたしらしく生きてみませんか/

「売上」と「使命」:小玉歩さん in グアム。インスタライブ書き起こし

小玉歩さんinグアム

小玉さん inグアム

今日のライブテーマは【売上と使命】です…!!

“使命”って聞くと、ちょっとスピリチュアルな香りがしてきますね…笑

小玉さん自身はスピリチュアルなものに関しては「あんまり…」のようです。理由は、

小玉さん inグアム

スピリチュアルなものは気持ちが良くなるだけで、現実が変わらないものが多いから…

現実的に良い方向に変わるのであればいいけれど…良い話ばかりして現実には変わっていない…というのがあるから、あんまり好きではない様子。

(ライブ視聴者からのコメント:スピリチュアル好きです!嫌いです!占い師だけど〇〇です!…などなど)

小玉さん inグアム

女性は使命とかスピリチュアルなもの好きな人多いですよね✨男性は割と嫌いな人が多い。

なぜかというと、何かを表現する際、女性は「言葉で表現しようとするよりも感覚で表現しよう、掴もう」とするから。

小玉さん inグアム

僕的には、言葉で伝えるのか、感覚的なもので伝えるのか、正しく理解して正しく伝わるなら、どちらでも良いと思っています。

もくじ

今流行っているスピリチュアルも「本質」は同じものを伝えようとしている

小玉歩さんinグアム

小玉歩さんinグアム

本質では同じことを伝えているんだけど、なぜ一方では言葉で、もう一方ではスピリチュアルな表現になるのか…?

小玉さん inグアム

感覚的なもので理解する人には言葉で伝えても伝わりにくいからです。

sarry

(なるほど…!!すごい納得感✨)

(↑これに気づいている小玉さん…すごくないですか?!自分で気付いたのだろうか…)

相手が「理解しやすい伝え方で伝える」のが丁寧なコミュニケーション

例えば…キリスト教を広めようとしたときに「聖書」を書いたものの、文字が読めない人には伝わりませんでした…🥺

小玉さん inグアム

じゃあどう伝えようか?というので生まれたのが宗教画なんです。

sarry

泣ける…

宗教を広める際に「文字で理解しやすい人には文字で」「絵で理解しやすい人のために宗教画で」(「心で神の存在を感じとる人には宗教音楽で」)伝えようとした、というのは感覚派の私にはジーンと来ます…

小玉さん inグアム

宗教を広めるときの方法と同じで、分厚い図書だったものがコミック版(マンガ版)が出たり、「簡単に分かる!」系が出たりするんです。

スピ系のものが好きな人って、動画や音声、YouTubeなどのコンテンツが好き。ロジカルな文章や分厚い本は読めない。

感覚的に端的に理解できるから「分かりやすい!」「スピ系好き!」ってなる。これがいまスピ系が流行っている全て。

小玉さん inグアム

ただの現象なので、いい悪いはないが、言葉・感覚どちらででも理解できた方が幅広く物事を理解できます。

【ロジカルに説明】使命がちゃんと定まっていると売上は上がる

小玉歩さんinグアム

使命をロジカルに説明ってすごい…

小玉さん inグアム

「スピリチュアルは死ぬほど嫌い」って人でも、使命が定まっていると売り上げは上がります。これ、ロジカルに説明します✨

スピリチュアルを好きな人が分厚い本を読むより動画で見る方が物事を理解しやすいように、スピリチュアルが嫌いな人は文字で読む方が動画で見るより10倍のスピードで物事を理解できます。

大前提「商品は問題解決」するためのもの

小玉さん inグアム

商品は何かの悩みを解決するものです。A地点にいる人がB地点に行くためのものが「商品」

「何かができるようになる」「悩みが解決する」だけのものだと5万円~10万円ぐらい。コンテンツ商品としては安い。

ところが、

「ずっとなりたかったものになれる」「私がいきたかったところにいける」”夢が叶う商品”は50万円、70万円でも売れる。

売上を上げるために「言語化」必須の使命の見つけ方

小玉歩さんinグアム

おいしそうなトロピカルジュースっぽいドリンク…

小玉さん inグアム

商品は持っているとして+α、次の3つを言語化してください。
  1. どのような人をどうしたいのか?
  2. (お客さん・フォロワーさんを)どこに連れていきたいのか?
  3. あなたの作りたい世界は何なのか?どういう世界を作りたいのか

で、上記3つのために「活動する」というのが「自分の使命」に向かって活動しているということになる。

小玉さん inグアム

何のために情報発信しているのか?何のために仕事しているのか?何のために自分の商品を売っているのか?というのは、自分の使命に向かっているということです。

でも自分の「使命」と言われてもピンとこない人たちもいますよね。そういうときは、上記3つのことを言語化して「仮の」自分の使命をあてておきます。
その上で、お客さんやフォロワーさんなど自分のターゲットとする人たちに商品を買ってもらったり、コミュニケーションを重ねることで「腹落ちした本当の使命」に気づくことができます。
*詳しくは後述します

小玉さんの使命

フロントラインワークス新人飲み会

フロントラインワークス新人飲み会

小玉さんの使命でいうと

  1. 自分が好きなことや打ち込んできたことがあるけれど、どう表に出したらいいか分からなくて困っている人に
  2. (スポットライトが当たる)方法を授ける
  3. (自分が打ち込んできたことで)食べていけるようになる世界に連れて行く!!そういう世界を作りたい

という表現になります。

sarry

めっちゃ分かりやすいし、言語化しやすいですね…!!私もより具体的に言語化できた…!!

サリーの使命で言うと…

  1. 「自分が継続できること」を活かして(疲弊することなく)収入を得たいママを、在宅でもどこにいても比較的時間の融通がきく暮らしが送れる、食べていける状態にしたい
  2. そのために今困っているママと専門性の高い誰かを繋ぎたい(起業でいえば小玉さんなど)
  3. ママが好きなことを仕事にして食べていける、子供が萎縮することなく安心して暮らせる生きやすい世界 を作りたい。

sarry

上記(1)は完全に過去の自分がペルソナです。

あなたの使命もぜひ、コメント欄で聞かせてくださいね✨

>>小玉歩さん主宰「フロントラインワークス」を見てみる

魅力的な人は自分の使命が明確である

ライブ視聴者

自分がどこにいるのか分からないです…

小玉さん inグアム

それは自分の使命が明確ではないんですよ…

Instagramで発信していて「ステキだな~」と思う人ってしっかりとした使命を持って活動している。ステキだな~って思う人は上記3つを質問したらスラスラと出てくる。

*ステキ=この場合はライブの視聴者数が多い、再生回数が多い、など

ダイエットであれば適切な食事と運動をしていれば痩せる。食べる順番や栄養素や時間帯とかあるけど、商品に差はない。

小玉さん inグアム

特にInstagramでは+α「何をもってその人の商品を買いたいか?」というと、その人が使命を持って活動しているかどうか…になります。

スポットライトが当たっていない人にスポットライトが当たり、食べていける世界へ導きたい

例えばスポーツでいうと、プロスポーツではスポットライトが当たるがマイナースポーツだとスポットライトが当たりにくい。ガチで取り組んできたんだけど、取り組んだ競技がマイナーだったがゆえ、金銭的にも社会的にも評価がされず報われない…

他ジャンルでも同じで、音楽の世界でもたまたま選んだのがクラシック音楽だったがゆえ(クラシックの良さが分からない人も多いので)評価されにくかったりする。

小玉さんも学生の頃は吹奏楽に打ち込んできて高校時代は全国大会にも出場したけれど、弟さんが陸上スポーツの全国大会に出るときは家族皆で京都まで応援に行くが、吹奏楽だと「観に行こう!聴きに行こう!」となることが少ない…

小玉さん inグアム

「(なんだか分からないけど)へぇ~、すごいね~✨」という評価で終わる 笑

自分が生きてきた中で「これが使命だ!」と繋がる瞬間がある

フロントラインワークス情報交換会

フロントラインワークス情報交換会。みんな真剣!

ライブ視聴者さん

小玉さんはいつ使命に気づきましたか?

小玉さん inグアム

3~4年前ぐらいかな~

ライブ視聴者さん

フロントラインワークスを始めたときではないんですね‥!!

小玉さん inグアム

自分の中で(使命という)軸が固まったのが3~4年前ですね。

フロントラインワークスをやってきて多くの人を指導してきました…コミュニケーションを重ねてきたことでようやく3~4年前に「これが自分の使命だ」と分かったそうです。

小玉さん inグアム

僕が生まれる前から父親がラーメン屋をやっていて、僕が社会人2年目の頃に借金を抱えて潰れてしまった。これもマーケティングや今でいえばSNSなど(スポットライトが当たる)やり方を知っていれば大好きなラーメン屋が潰れることは無かった。

視聴者さん

(小玉さんがやっている)天然石ショップの仕事の使命はどこにありますか?

小玉さん inグアム

シンプルに自分の好きなことが仕事になって嬉しい✨ということですね☺

使命を見つけるのは難しい。1人ではできない

小玉歩さんinグアム

翌日、急遽のライブ配信をする小玉さん

*翌日談

小玉さん inグアム

大事なこと皆に伝え忘れてた…!!使命なんてそんな簡単に見つからないものなんです!

(帰国前、チェックアウトまで4分前…ギリギリの中のライブ配信でした…!!)

アーカイブ:「使命を見つけるタイミングについて

 

小玉さん inグアム

昨日のインスタライブを見て「自分の使命を見つけよう」としてくれた人がいたら、そんな簡単には見つからないよ!って言っておかないといけないと思って。

という気遣いの小玉さん…!!

>>小玉歩さんの下で好きなことを仕事にする方法を実践できる「フロントラインワークス」

使命を見つけるタイミング

小玉歩さんinグアム

グアムの海は遠浅で波もないので、子供も遊びやすいんだって!

小玉歩さん主宰の起業コミュニティ「フロントラインワークス」では、入会時にzoom面談の機会があります✨

その人を見て、話して、やってきたことややりたいことを聞いてみて「その人の強み」と「市場の需要」が重なる部分を見つけて「そのジャンルのこういうポジションでこういうターゲットの人にこういう商品用意するのがいいよ!」と伝えてくれます。

なのでそのまま商品作って、販売してみて、1年~3年お客さんと交流してみて欲しいと思ってる…

なのに半年、1年くらいでまだ商品も完成していない、販売もしていない、全く形にならないうちに「なんか私には合わない気がして…」と辞めちゃう人もいる。。

小玉さん inグアム

自分の感覚だけで「合う・合わない」を決めてやめるのは、わがままで自分本位でビジネスマンではない。趣味です。そういう人は起業は辞めた方が良い。

「市場の需要」と「自分の強み」 が交わるところで商品を作って情報発信せよ

「あなたの強みを活かした需要のある商品」オレンジで囲った部分のことですね…!!(過去の小玉さんインスタライブノートより)

小玉さん inグアム

小玉が言ったコンセプトを信じろ…✨プロから見た「あなたの強み」と「市場の需要」を正しく捉えた上でディレクションしています。

sarry

小玉さんってすごいマーケターだった…ビジネス素人の私たちが「自分に合う・合わない」で「やる・やらない」を決めるなんておこがましいことでした…汗

まずは結果が出るまでやる。

小玉さんにzoom面談で言われたことをやる。コンセプトを決めて商品を作る。情報発信をする。売るところまでちゃんと形にする!

小玉さん inグアム

販売するところまでやって、その上で合っていたか合わなかったのかジャッジして欲しいです。商品を作るところまでやりきれないならば、ビジネスはやめて。なぜならば、自分本位すぎて「お客さん」を見ていないから。それなら趣味でやって欲しいです。

お客さんと触れ合ったときに「本当のやりたいこと」が見えるもの

大事なことは… お客さんと触れ合った時にあなたの「本当のやりたいこと」が見えるということです。

  • どのような人をどうしたいのか?
  • どこに連れていきたいのか?
  • あなたの作りたい世界は何か?

他者(お客さん)との交流でしか「腹落ちした本当の使命」は見えません。

それなのにお客さんができる前から、お客さんと触れ合う前から「自分のやりたいこと」を探している。
(商売とはお客様の問題解決なのに…)それ、いつまでたっても見つからないですよ。。

小玉さん inグアム

これ自分がやりたいことじゃないかもしれないって思うのは、ちょっと困難にぶつかって、新しいことで脳に負荷がかかって、めんどくさくなっているだけ。

小玉さん inグアム

それでやめるって自分を律する力が3歳児と同じだよ。しかもそれって「お客さんのことが頭にない」

…私も含めて、フロントラインワークス生の皆さんにはすごくズシンと響いたのではないでしょうか…ありがたいお言葉…

>>好きなことを仕事にする講義動画を見てみる

個性の活かし方とは?どのように表現するか

小玉歩さんinグアム

お子さんのお菓子を開けてあげる小玉さん

  1. どのような人をどうしたいのか?
  2. (お客さん・フォロワーさんを)どこに連れていきたいのか?
  3. あなたの作りたい世界は何なのか?どういう世界を作りたいのか

上記3つを「どのように表現するか?」で個性がでてくる

使命と呼ぶのか?ターゲットとコンセプトと呼ぶのか?呼び方の違いがあるだけ。

個性とは「他と違っていること」誰かと比較することで個性は分かる

フロントラインワークス情報交換会

色んなジャンルの個性あるメンバーがたくさん!

小玉さん inグアム

個性=価値観。でも、価値観って他人から植え付けられたもの。

sarry

「これは駄目」「これは良い」と親の価値観の中で育つので、そのまま自分の価値観も親と同じだったりしますね…

なので、”本当の自分の価値観” “人との違い”を見つけるのは難しい。確認するためには他を見なければならない。「比較するな」とよく言われるが、比較の結果「違う」というのが分かる。

人と比べて、違いを見つけて、表に出すことが大事。

耳障りの良い言葉は「ラク」だけど詭弁

小玉歩さんinグアム

真実を教えてくれる小玉さん

小玉さん inグアム

人と比べるな、見るな、気にするな、というのは詭弁だから気を付けて…!!
耳障りが良い言葉=自分に都合が良い=ラクなこと

Instagramで人気の人たちって耳障りの良いことを言う。(もちろん現実的な人を集客するために現実的なことをいう人もいる)

耳障りの良い言葉は主に2つ

  • 本来すごく難しいことを簡略化して言っている
  • やらなきゃいけないことをやらなくていいよと言っている

なので気を付けて…!!

人との違いとは個性であり「強み」となるもの

フロントラインワークスアカデミー賞

強み・個性を活かして活躍するフロントラインワークス生

小玉さん inグアム

「周りを見なくていい」というのは嘘。周りを見ないと自分の個性(強み)も分からない。

sarry

こんがらがりそう…「自分の強みを知りたい」って思ってたけど、強みって個性のことだったんですね✨
ポイント
違いとは=強み=すなわち個性

「使命、個性、強みっていうのは難しいマーケティングの話を簡略化して伝えている」んですって…ビックリ!!

マーケティングとは…
価値あるプロダクトを提供するための活動・仕組みである。

引用元:Wikipedia「マーケティング」

小玉さん inグアム

(耳障りの良く聞こえるかもしれないけど)強みって人と比べて優れていることじゃないからね‥!!

>>小玉さんの近くで学べる実践型ビジネスコミュニティ「フロントラインワークス」

小玉歩さんがフロントラインワークスを主宰する上で一番大事にしていること

フロントラインワークス情報交換会

深夜まで続くビジネス談義

一部の優れている人にしか結果(成果)を出せない教え方ではダメ。

凄い人は行動力もあるので、結果を出すのは簡単。誰がやっても簡単に教えることができる。

小玉さん inグアム

僕は0→1の人に結果を出させることをやりたい(使命)。0→1の人たちは”ふわっ”とした言い方では伝わらない。なので難しい。

なぜ最近特にビジネス「0→1の人」に起業を教えることに注力しているかというと「Instagramの起業スクールがマジでヤバすぎるから」。。特に(フロントラインワークス以外の)「好きなことを仕事にする」系、、

多くの人の才能が埋もれるのがもったいない!

ゴールデンマインド合宿

ゴールデンマインド合宿

小玉さん inグアム

何がもったいないってお金じゃなくて。このままこの人の才能が埋もれて「やっぱり自分のやりたいことはお金にならないんだな、仕事にならないんだな」と諦めてしまうことが本当にもったいない!それをなんとかしたいし、なんとかなったときの感動が好き。

才能の種はある。花を開かせるのが難しいが、これをやるのが一番楽しいし使命に繋がっている。分からないことを分かろうとするのが、皆、得意ではない。だから指導する側も誰でもはできない。

これまでは年商1000万円以上とか1億円とかの人はフロントラインワークスの上位コース(プラチナコース)に入ってきていたが、どういうわけか、最近はフロントラインワークス(通常コース)に増えてきている…✨

(プラチナコース…ずっと満席で空きが無いんだもん…笑)

余談:人と人の巡り合わせの不思議…

小玉歩さんinグアム

「パパ凄いんだよ~✨」

小玉さんがお子さんたちとプールサイドにいたときのことをお話されていました☺

なんと!「グアムのおすすめホテルのブログ記事見て、このホテルに決めたんです」と隣に座っていた人から声をかけられたんだそう…!!

小玉歩さんオフィシャルブログ:グアムのホテルは、ここがオススメだぞ!

しかも会社も恵比寿で近いことが判明✨海外で御縁があるって不思議な巡り合わせですね!

小玉さん inグアム

好きなことを仕事にしたい人、資格はあるのに活かせていない人、フロントラインワークスで待ってます…!!

 

\好きなことを仕事にする/
フロントラインワークスについて見てみる

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です