今日スーパーの入り口に柚子とカボチャが並べてあり、「あっ、冬至だ」と気が付いたsarry(@meneki_up)です。
12月22日は「冬至(とうじ)」は、一年で最も昼間の明るさが短い日。
お日様が当たらない真冬の1日は寒さも増しますよね。それで、風邪をひきにくいようにとカボチャを食べたり、ゆず湯に浸かる昔ながらの風習があります。
カボチャはカロテンやビタミンB1やB2、ビタミンCも含む風邪をひきにくくする栄養素満点の素材です。
「冬至(とうじ)」の日は陰陽思想ではマイナスな気である「陰」が最も極まる日でもあり嫌われがちですが、逆に考えるとこの日が底辺なので、12月22日以降はプラスの気「陽」が増えていくという考え方もできます^^
冬至は12月22日から新年1月4日まで
年末年始の慌ただしくなる時期ですが、なるべくスローペースで1つ1つのことを丁寧に済ませていきたいです(*^^*)
\ブログランキング参加しています/