健康状態のバロメーターとして舌を診る方法がある、ってご存じですか?
その中で、「舌に歯の痕が付いている」歯痕舌(しこんぜつ)というのがあります。
実は私もその昔、体調がすっごく悪いことが続いた時期(数ヶ月)に気になったのが、舌に歯の跡が付いてるという現象。
この記事では、わたしが過去に「歯痕舌」になったときの経験を元にまとめます。
- 歯痕舌ってどんな状態?
- 歯痕舌になる原因
- 歯痕舌を予防する生活習慣
- 歯痕舌を治す薬はあるの?
歯痕舌について知りたい!治療したい!予防したい人のための記事です。
もくじ
わたしが歯痕舌に気付いたきっかけ
健康なときは日常生活で、自分の舌を出してマジマジと見る機会ってないですよね?
私もそうで、気が付いたキッカケはほっぺの口内側にガタガタと凹凸(おうとつ)のようなものがあり、それが歯や舌に当たるので気になって鏡で見て気付きました。
ほっぺの内側に凹凸の部分が白くクッキリとボコッとしていて、なんでだろう??とよく見ると・・・
口を閉じた状態の歯の痕にピッタリ合うんですよ~(笑)
で、ほっぺがなっているってことは反対の歯側(=舌)は・・?と思って見たら舌も歯の痕でボコボコになっていました。
「なぜこのようなボコボコの舌になるのか?」
色々調べたところ、病気ではないそうです。病気ではないけれど、体の調子としては良くありません。
東洋医学的には、
- 脾虚(ひきょ)内臓機能が低下して食物からエネルギーをうまく取り込めない状態
- 気虚(ききょ)体のエネルギーが不足している状態
のときに、歯痕舌(しこんぜつ)の症状が出ると言われています。
ただ、体の自覚症状は大してない場合もあるようです。
歯痕舌(しこんぜつ)とは
歯痕舌(しこんぜつ)になっているときは、体の中に水分が多い状態で、舌もむくんで肥大している。
それで舌が歯に当たって歯痕(しこん)が残る。
このとき、ほっぺにも歯痕が残るということは、ほっぺにも水分が多くてむくんでいるわけですね。
こういうときは全身が浮腫んでいて、全身に水分が多いようです。
でも私はどちらかというと水分をあまり取らないタイプで、意図して飲まないと膀胱炎とかなっちゃうので、こまめに飲むようにしています。
それでかえって飲みすぎてるのかな?とも思ったのですが、極端に水分を取り過ぎているわけでもありませんでした。(1日2L以下)
歯痕舌(しこんぜつ)以外の歯痕の可能性
そこでもう少し調べてみると・・・
「体の中の余分な塩分を外に出す腎臓の働きが弱っている場合」もあるそうです。
なるほど、腎臓系は何度か腎盂炎(じんうえん)で痛めてるので、こちらの可能性がありそうです。
その場合、塩分を外に出す働きのあるカリウムを取る、とか。
カリウムはバナナとかスイカに豊富に含まれてます。
そしてもう少し調べてみたところ、気になることが。
多嚢胞性卵巣(たのうほうせいらんそう)と歯痕舌
以前、私もなったことがある「多嚢胞性卵巣」の症状の1つに歯痕舌があるのだとか。
- 多膿胞性卵巣の診断を受けたときの記事(姉妹サイトへ飛びます)
そして、最近受けた膣内超音波検査で映った卵巣に、卵が4~5個ありました。
以前に多嚢胞性卵巣の診断を受けた時ほどでは無かったし、主治医も生理の確認をして今回はスルーしましたが、その兆候が歯痕舌(しこんぜつ)に表れていたのかも。
歯痕舌(しこんぜつ)にならない生活を送る
とりあえず、生活習慣の改善です。
- 昼間は適度に動く
- 夜にはしっかり休息をとる
- お腹がすいたときに消化のよいものを食べる
- 胃腸に負担がかかる冷たいものは控える
- 塩分は控えめにする
・・・そんなに私の生活習慣って悪いのかなぁ(笑)と生活を見直しました。
<2018年7月追記>
その後、多膿胞性卵巣(たのうほうせいらんそう)の再発もなく、歯痕舌(しこんぜつ)も起きない健康生活を維持しています(^^)/
歯痕舌を防ぐための対策:食生活
私が気を歯痕舌にならないために気をつけていることは、免疫力を高める暮らしを送ること。
食生活の改善で「歯痕舌を予防」する
わたしは食べものと水、両方から改善しました。具体的には、
- 水は常温で飲む
- コーヒーやお酒は避ける(体を冷やしてしまうので)
- 体内リセットをする(デトックスで体に溜まった毒素を追い出す)
- スーパーフードの玄米や雑穀米を食べる
ただ、玄米や雑穀米は食べ過ぎると胃に消化の負担がかかりすぎるので、
(温野菜):(鶏肉や魚・赤身の肉などのたんぱく源):(玄米)を、「6:2:2」を意識しました。
それでも体調や歯痕舌が改善されないときは、一旦、デトックスで飲食はファスティングドリンクのみ(1~2日間)。胃腸を休ませて、少しずつ食べる量を増やしていきます。
sarry(さりぃ)
また、夏の体調不良や夏バテには、「飲む点滴」生タイプの甘酒がおすすめです(^^)/
歯痕舌に効く薬はあるの?
ほっぺの内側に歯の痕がつく「歯痕舌(しこんぜつ)」。
取れない疲労感や倦怠感、眠さや舌の肥大など、明らかに不調でした。
病院(内科)を受診しましたが、「特に治療法はない(薬なし)」。。
それで辿り着いたのが「漢方(かんぽう)」でした。
漢方薬で体質改善がおすすめ
しかし近所の漢方薬局では、問診や調合で合わせて4万円ほど。。
保険適応外なのでそんなものかもしれませんが、効くかどうか分からないし、もうちょっと価格を抑えた漢方はないかしら?と調べていくと、ネットで購入できる漢方薬局がありました\(^o^)/
疲労感や倦怠感のある中、ちょっとの家事でも息切れのようなものを感じて外出が億劫になっていたので、ネットで注文できるのは本当に助かりました。
ネットで症状を相談しながら、あなたに合った漢方を送ってもらうことのできる漢方薬局(ネット通販)もあるので、相談できるかかりつけ医がいない人や受診できない人は、一度相談してみることをおすすめします。
あなたの歯痕舌(しこんぜつ)が少しでも早く改善しますように。
歯痕舌にならない食生活を目指す
- 炊飯前に1袋いれるだけ!「二十一雑穀米」
- 生はちみつで免疫力アップ!
- もっちりおいしい!「寝かせ玄米」で健康の底上げをする