足や顔のむくみ、イヤですよね・・|ω・)
足がだるいし重たいし、手足の指先が氷のように冷たいし、、頻繁に起こると「病気かも」「腎臓が悪いのかな」って心配になります。この記事では、浮腫みが起きる原因と解消法などについてまとめます!
足が「浮腫む(むくむ」原因は「間質液」の需要と供給のバランスの乱れ
引用:「スラリピュア」公式サイト
そもそもの浮腫み(むくみ)はどのようにして起こるのか?
むくみが起きているときの体内のメカニズムのイラストがありましたのでお借りしました。
イラストから読み取ると、毛細血管から染み出る「間質液(かんしつえき)」の量が多すぎることがむくむ原因 のようです。需要と供給のバランスが整っていない状態がむくみなんですね。
むくむ原因
女性に多い印象がある「浮腫み(むくみ)」の原因をまとめてみました。
- 筋力の弱い女性や高齢者に多い
- 塩分の摂り過ぎ(塩分を薄めようと水分が欲しくなり喉が渇く→水分過多でさらに浮腫む)
- 水分の摂取量(多すぎても少なすぎてもダメ)
- 運動不足
- 飲酒
- 味付けの濃い食生活
浮腫みに関係する「間質液」のバランスを取る為にも欠かせないのが「ポリフェノール」なのです。知らなかった・・・!
「ポリフェノール」については、私が以前紹介した記事にも説明ありますので、参考になれば幸いです!
→ 「ポリフェノール」は、がんの予防と免疫力UPに役立つ!
→「ポリフェノール」一日の理想摂取量は1,500mgってどれくらい?